妊娠3カ月(8~11週)- つわりが始まるつらい時期

2019/02/16 更新
パパ向け!妊娠3カ月の基礎知識
胎児の成長
- 身長48mm、体重30gが平均です。
- 頭部が急激に発達します。
- 手と指が形成されます。
- エコーで心拍の動きが確認できます。
ママの生活
- つわりで気持ち悪くなりがちです。
- 眠気が強いために長めに眠ります。
家族の予定
- 2週に1回健診を受けます。
- 役所で母子手帳を貰います。

妊娠3カ月は人の形に成長する時期
妊娠3カ月ですべての臓器が完成
妊娠2カ月までは胎芽であり、妊娠3カ月目で正式に胎児となります。このころには魚のようなエラと尾は消えて、体形は哺乳類に進化します。器官の形成が続いて、体内にあるすべての臓器が完成します。
エコー検査でもピクピクと心臓の鼓動が確認できます。この心拍が確認できるころには、平均体重は4.8cm、平均体重は30gに達していて、流産する確率が減ることがわかっています。
ママの子宮もこぶし大の大きさに膨らみます。胎児はママの羊水から栄養を貰ったり、腎臓や膀胱が機能します。ただ、胎盤が完成していないために激しい衝撃には気をつけます。
エコー検査の写真の記号を知る
エコーでお腹の赤ちゃんを見てみると、妊娠3カ月では頭、胴、手足の区別が付くようになり、心拍のリズムも確認できます。
ただ、エコー検査の写真にある英字の3コードなどは、理解しにくいかもしれません。DELは出産予定日、AGEは妊娠週数、CRLは身長などを意味します。FLは太ももの骨の長さで、成長具合を見る大切な指標です。
略号 | 名称 | 説明 |
---|---|---|
GS | 胎嚢長 たいのうちょう | 胎嚢の大きさ |
CRL | 頭殿長 とうでんちょう | 頭からおしりの長さ 出産予定日がわかる |
BPD | 児頭大横径 じとうだいおうけい | 頭の1番長い直径部分 予定日や発育がわかる |
APTD | 腹部前後径 ふくぶぜんごけい | お腹の前後の長さ 推定体重がわかる |
TTD | 腹部横径 ふくぶおうけい | お腹の横幅 腹部の発育がわかる |
FTA | 腹部躯幹面積 ふくぶくかんめんせき | お腹の断面積 |
FL | 大腿骨長 だいたいこっちょう | 太ももの骨の長さ |

妊娠3カ月あたりで母子手帳を貰う
母子手帳は市区町村の役所や役場で、1人につき1冊貰えます。母子手帳を受け取るタイミングは妊娠が確定したらすぐでも構いません。基本的な持ち物は本人確認の身分証と印鑑です。
ただし、自治体によっては、産院で妊娠届出書を書いてもらって、それを提出しなければいけません。また、母子手帳は子供の予防接種や今までかかった病気の記録もするため、きちんと保管しましょう。
ママが経験する2つの体調不良

ほとんどの妊婦はつわりで気持ち悪い
つわりは目が覚めるとムカムカするだけではなく、気持ち悪くて眠れなかったり、眠りが浅かったりもします。この気持ち悪さは個人差があり、同じ妊婦でも第1子はそこまでではなく、第2子は立ち上がることもつらい人もいます。
つわりの症状は「食事を食べても吐くような嘔吐、一切食べ物を受け付けないくらいの食欲不振、炭酸や酸っぱい食べ物を好む嗜好の変化」です。これらの症状は直接体に悪影響があるわけではありません。
ただし、栄養失調と体調不良が重なり、臓器障害を招いて入院に至るケースもあります。また、つわりは妊娠2カ月後半(5~6週)から症状が出現し、妊娠14カ月(2~16週)までには消えます。

つわり以外にもある妊婦の不快な症状
基礎体温が高い時期が続くため、熱っぽかったり、頭痛がしたりします。子宮が大きくなっているため、頻尿、尿漏れ、便秘、さらに体がかゆいといった不快症状が起こります。
ただ、つわりが最もつらいです。食事が十分に取れずに体力もありません。そのため、栄養バランスに優れた食事よりも「これなら食べられる」といった食品を重視して、偏食は意識せずに食べるようにしたいです。
つわりのときに食べられた物は「炭酸飲料水、グレープフルーツ、アイス、シャーベット、梅干し、果物、フライドポテト、トマト、寿司、ゼリー、パン」などでした。
パパのサポートも大切です。家事の分担はもちろん、例えば、炭酸飲料水が飲みたいママなら、あらかじめ炭酸水と濃縮のグレープフルーツジュースを買って、いつでも作れるように気配りが欠かせません。
