ラーメンのカロリーは500kcal!スープと具材で2倍に跳ね上がる

2019/08/18 更新
ラーメンはトッピングで1000kcal超
ラーメンは「太りやすい」と認識されているため、外食の候補から真っ先に外す人も多いです。ラーメンを含めたパスタやうどんなどの麺類は、ツルツルと咀嚼回数が少なくても食べられることもデメリットです。
しかも「麺類=炭水化物」のイメージが強いです。炭水化物は糖質と食物繊維に変わり、エネルギー源になりますが、余った分は中性脂肪に変えられて体内に溜まってしまいます。
ただし、基本的にダイエット中は食べたくありませんが、ラーメンを主食にすれば満腹感が続きやすく、摂り方次第では余計な食べ物を食べずに済むメリットもあります。
具材や調理法によっては大きなカロリー減が期待できますし、スープをなるべく飲まないことも有効ですので、まずは気になるラーメンの具材のカロリーを見てみましょう。
食品名 | 摂取量 | kcal |
---|---|---|
中華麺 蒸し | 120g | 336 |
しょうゆダレ | 1/2cup | 139 |
味噌ダレ | 1/2cup | 352 |
塩ダレ | 1/2cup | 15 |
豚スープ | 1L | 145 |
鳥がらスープ | 1L | 58 |
バター | 13g | 93 |
煮卵 | 1個 | 90 |
チャーシュー | 50g | 90 |
メンマ | 50g | 27 |
コーン | 30g | 25 |
背油 | 9g | 1 |
にんにく | 5g | 7 |
もやし ゆで | 50g | 6 |
わかめ | 30g | 5 |
長ねぎ | 10g | 3 |
焼きのり | 1g | 1 |
料理名 | 摂取量 | kcal |
---|---|---|
しょうゆラーメン | 1杯 | 480 |
味噌ラーメン | 1杯 | 550 |
塩ラーメン | 1杯 | 470 |
とんこつラーメン | 1杯 | 500 |
つけ麺 | 1杯 | 660 |
白丸元味 一風堂 | 1杯 | 652 |
濃厚魚介つけめん 一揆 | 1杯 | 836 |
つけめん 六厘舎 | 1杯 | 1,182 |
カップヌードル | 1食 | 357 |
味噌ラーメンを頼むと平均550kcalで低いですが、チャーシュー、煮卵、コーン、長ねぎまで入れると、総カロリーは850kcalにも達します。
さらにこってり味では「1g=9kcal」もある背油を追加するので、10gなら90kcalもプラスです。ラーメン屋によっては1,200kcalを超えるメニューまであるくらいです。
そのため、有名店のラーメンやつけ麺は高カロリーになりがちです。例えば、人気が高い六厘舎のつけめんであれば、1,182kcalにもなります。
ダイエット中はラーメンのスープを残す
ラーメンではしょうゆベースのあっさり風味が約480kcalで、定番のとんこつラーメンの約500kcalよりも低い結果となりましたが、ダイエットをするならラーメンは食べないことが無難です。
自宅で作るとあっさりしたラーメンですので、そこまで問題はありませんが、おいしい有名店では脂を多く使っていることが多く、それだけで腹回りに脂肪が付きやすくなります。
ただ、ダイエット中も食べることは工夫次第では可能です。まず、どうしてもラーメンを食べたくなったら、スープはあまり飲まないことです。具材も少なめのラーメンを食べましょう。
もしくはしっかりと運動したり、ランチに食べるなら夕食は減らすといったトータルのカロリーも考えます。
さらにダイエット食でラーメンを考えるなら、炭水化物である麺を減らすために、麺にしらたきを加えて、ツルンとした食感は残しながらもカロリーダウンを狙います。えのきも加えれば食物繊維も摂れてバッチリです。
また、肉ではなく野菜をなるべく使います。これはラーメンだけではなく、早食いになりやすい麺類を選ぶときも大切です。具材が野菜中心なら麺の量を減らしても満腹を感じやすくなります。
例えば、パスタですとカルボナーラは761kcalですが、きのこスパゲティは529kcalしかありません。ソースだけでカロリーは大きく変化しますし、具材でも差が開きます。
ちなみにダイエット中におすすめの麺類はうどんです。きつねうどんは473kcal、そばではざるそばの334kcal、中華麺ではタンメンの561kcalと冷やし中華の533kcalになります。